2021年05月
オンライン・シンポジウムのお知らせ(発表申込) (2021年05月27日)
間メディア性の実践
——戦前日本映画文化における女性の創造的貢献への新たな視座
日時:2021年12月12日(日)(オンライン・シンポジウム)
本シンポジウムは、日本の映画産業が無声映画からサウンド映画へと移行する中で、女性の創造的な貢献という新たな視点から、間メディア的な映画製作が徐々に増加していった過程に光を当てる。1920年代から1930年代の日本において、女性が監督や編集、脚本家といった形で、既成の映画製作業に従事する機会を持つことは殆どなかった。そのため従来のメディア−歴史的なアプローチでは、スクリーンへの登場以外に、映画産業における女性の創造的な活動を評価することにしばしば困難を伴ってきた。私たちが映画界における女性の活動を認知し、日本映画史が彼女たちの貢献をより正確に評価するには、どのような方法や資料を取り入れるべきだろうか。本シンポジウムでは、間メディア性の概念に対象(object)としてだけでなく、ルシア・ナジブのような研究者が示すように研究の方法(method)としてアプローチすることを提案し、その有用性を探求する。研究方法としての間メディア性は、様々な芸術形式を階層的に関連付けることを拒絶し、分析の中心としての位置を占める映画作品や主に男性が従事してきた既成の映画製作業を非特権化する。そのような理解は、一般的な戦前日本における映画製作をより多角的に、そして女性の活動がより顕著である映画文化や映画に関連した創造的実践をより幅広く捉えることに繋がる。
必要な既存研究を組み込みつつ、私達は今回女性に焦点を当てた幅広い事例研究を提示することを目指す。そのために、まずコンテクスト化されたパフォーマーを中心としたアプローチをとる。そこには、既成スタジオや上映形態の中で映画製作に従事していた女性だけでなく、(そのような例があれば)スタジオや上映形態の枠を超えて映画作品と関わり、様々なメディア領域で活動していた女性も含まれる。今回私たちが主に焦点を当てるのは、無声映画からサウンド映画への長い移行期間であるが、対象期間に関しては柔軟に対応する。同様に、日本国内で活動した人々だけでなく、当時日本の植民地であった国々における女性の活動に関する発表も受け入れる。
事例研究は以下のような例を含む
・SPレコードやラジオ劇といった映画とは異なるメディアで活動した女優
・小唄映画や他の映画の主題歌を担当した女性歌手
・映画に出演した/映画内でダンスを披露した女性ダンサー
・映画の幕間にパフォーマンスした女性芸人
・女性の活動弁士
女性の貢献へ理解を広めるため、以下のような既成のアプローチも採用する
・女性が経営していた映画会社
・映画や映画文化について執筆した女性
・坂根田鶴子の活動に関する新たな視点
方法論や資料に関する批評的な議論も受け付ける。産業における女性の創造的活動を調査する上での問題点など…
このシンポジウムのテーマに沿った英語または日本語による20-30分の発表申し込みを受け付けます。日本語の場合は発表タイトルと約400字の要旨を、短い経歴を添えた上で、2021年9月5日までに、以下のアドレスまでお送りください。
performing.intermediality@gmail.com
主催:早稲田大学映画史ゼミ(小松弘教授)
共催:早稲田大学演劇映像学会
主催者:ケアスティン・フォーケン(博士号取得、現在日本学術振興会外国人特別研究員として早稲田大学に在籍)
共同主催者:入倉友紀(早稲田大学大学院博士後期課程在籍、日本学術振興会特別研究員DC1)
CALL FOR PAPERS
Performing Intermediality –
New Perspectives on Women’s Creative Contributions to Pre-War Japanese Film Culture
Online Symposium
Sunday 12 December 2021
Society for Studies of Theatre and Film Arts, Waseda University, Tokyo
This symposium aims to cast new perspectives on women’s creative contributions to the increasingly intermedial filmmaking landscape as the Japanese film industry transitioned from silent to sound film. Since during the 1920s and 1930s women in Japan hardly had any opportunity to take up established filmmaking occupations such as directors, editors or scriptwriters, conventional media-historical approaches often struggle to acknowledge forms of women’s creative work in the industry, apart from appearing on screen. Through which methods and what kind of sources then can we recognise the work of women and how can Japanese film history better attest to their contributions? In this symposium we seek to explore how approaching the concept of intermediality not only as object but rather, as suggested by scholars such as Lúcia Nagib, as method of study might present a way forward. Understanding intermediality as a method of study de-privileges films themselves and the mostly male-dominated established filmmaking occupations as analytical focal points by rejecting hierarchical relations between the different artforms involved. Such an understanding could facilitate access to a broader sense of film culture and its film-related creative practices in which the range of women’s creative work becomes more obvious while diversifying our understanding of the pre-war Japanese filmmaking landscape in general.
Building onto indispensable existing research, we seek to bring together a broad range of case studies of women primarily in a contextualised performer-centred approach who worked across different media in relation to film production inside but also outside of the established studio and exhibition structures, of work that is extant or not. Our focus is on the long transition from silent to sound film but there is flexibility on both ends of this period. Equally, we are interested in women who worked in Japan as well as those who might have been active in Japan’s colonies at the time.
Case studies could involve but are certainly not limited to:
- Female actors who were active across different media, focussing on their work with SP records or radio plays etc.
- Female singers who performed theme songs for kouta/ballad- and other films
- Female dancers who appeared or were featured in films popularising related dances
- Female performers who performed live in cinema interval attractions
- Female benshi
For a broad range of insights into women’s contributions, we also welcome more established approaches to:
- Female-led film production companies
- Female writers on film and cinema culture
- New perspectives on the work of Sakane Tazuko
We are also open to critical discussions of methodologies and sources; problematising the notion of searching for female creative agency within the industry etc.
Submissions:
We invite proposals for papers of 20-30 minutes to be given in English or Japanese. Please submit paper titles and abstracts of ca. 300 words, along with a short bio by 5 September 2021 to:
performing.intermediality@gmail.com
Organised by the Seminar for Film History of Prof. Hiroshi Komatsu at Waseda University, Tokyo
Co-Organised by the Society for Studies of Theatre and Film Arts, Waseda University, Tokyo
Dr Kerstin Fooken, JSPS International Postdoctoral Research Fellow (Principal Organiser)
Yuki Irikura, PhD Candidate, JSPS Research Fellow DC1 (Co-Organiser)
新着情報(大学院), 新着情報(学会), 新着情報(学部)緊急事態宣言延長に伴うコース室開室日変更のお知らせ (2021年05月13日)
東京都の緊急事態宣言を受けて、現在コース室の開室日を臨時的に変更させていただいておりましたが、5月31日まで宣言が延長となったため、この措置を継続させていただくとともに、来週(5月17〜)からは水曜日も閉室とし、開室は火曜と木曜の週2日体制となります。宣言がさらに延長される場合は、この体制を継続していく予定です。
またこうした状況を受けて、『演劇映像』最新号(第62号)の発送作業や会費納入のお願いのお知らせなど、演劇映像学会の業務に遅れが生じております。会員の皆様には多大なご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。宣言解除後に速やかに発送作業を行う予定でおりますので、今しばらくお待ちいただければ幸いです。
皆様にはご不便とご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんが、何卒ご了承ください。
新着情報(大学院), 新着情報(学会), 新着情報(学部)